色々

先日に某分光器の露光時間が増やせないことの不満を書いたが、これは解消できた。

メーカーに問い合わせても回答がいまいちだったので、自分でテストして理解ができた。

マニュアルを見直してみたが、解消方法は特に書いていなかった。

同じ問題点を抱えるユーザーはいるんじゃないかな。

 

某装置開発に関しても少しずつ進めている。SC光源の光をBPFで分光して、Φ1mmのファイルにミラーで跳ねた時に、波長によってミラーの調整が分かった。気になったので3m以上光を飛ばしてみたところ、波長によって位置ずれを起こしていることが分かった。まじかーと思って、誘電体ミラーをAlミラーに変えても同じであった。ミラーの収差ではない。原因は二つに絞られたが、結局最後は放物面鏡で集光するので問題なさそうな感じがした。

 

これについて代理店のKさんと電話で色々相談。YAGのTHGに微量に含まれているSHGを測定に使っているのだが、いまいち強度が足りていなかったので話をすると、解決策をなるほど。レーザー筐体の中をちょっといじっても何とかなりそうな気がした。あんまり開けたくないが。。

 

これは某学生の実験のために用意しているのだが、その学生が今日は来ないとのこと。最近はダイバーシティーをキーワードとしているので、学生が来ないことにそれほどものを思わないようにしている。学生の習性はは数種類に分かれると思っているが、このタイプは結構なサポートが必要。教育はいつでも忍耐。

 

別の学生がそろそろ終了なので、最近はテコ入れをしている。新たに光源を導入すると、面白いデータがさっそく取れる。この手は自分で考えて自分で行動できるが、もっと視野が広くなれば良い成果をだすであろう。

 

もう一人の学生は恒例の説教。

 

予算がない!